投稿

ついに本格始動

IT企業に転職して、1ヶ月たちました。公務員時代にはできなかったことをいろいろやるのが今年の目標です。 公務員時代には、公務員倫理規程で兼業禁止になっており、アプリの販売やサービスに課金ができませんでした。そのため、アプリやサービスの開発運営はすべて広告収入のみで賄っていたため、ほとんどが赤字事業です。 4月から民間企業に移り、アプリの販売やサービスに課金を行えるようになったので、いろいろなサービスを本格的に始めて月980円のVPSが借りられるくらいの収入が入るまで、成長させたいと考えています。 そこで、「日本語フルキーボード For Tablet」の新機能と、現在行っている事業を紹介したいと思います。 まず、「日本語フルキーボード For Tablet」の新機能は、広告非表示有料オプションの開始です。従来から要望されていた機能です。 現在は単純に広告が非表示になるだけの広告非表示オプションのみですが、今後いろんなオプションを備えて、すべて買うとATOK以上の価格にしようと企てています。 次に、現在行っている事業ですが、Webサービスが1サイトと、Androidアプリ3本のみです。 2ch to RSS (広告) 連続バーコードリーダー (広告) Picasa アップローダー (広告) 日本語フルキーボード For Tablet (広告+販売) 現在、人件費以外の経費は0円なので、広告収入がそのまま人件費になりますが、時給換算で100円にも満たないので何とかしようと思います。

Google Developer Day 2011に参加してきました

私Repy提供の連続バーコードリーダーや日本語フルキーボード For Tabletをダウンロードして使ってくださっているみなさんのおかげで今年も行くことができました。ありがとうございます。これからも便利なアプリを開発していくつもりなので、よろしくお願いします。 今年のGoogle Developer Dayの特徴はやっぱり缶バッヂ企画でしょう。最初に同じ種類の缶バッヂ10個を配布され、開発者との交流で別の種類の缶バッヂと交換して、いろいろな種類の缶バッヂを集めるというものでした。つまり、GDDはセッションがだけではなく、開発者の交流の場でもあるということです。自分も数人の開発者と交流しました。 かといって、メインはやっぱりセッションです。今年はAndroidメインで参加しましたが、あんまり変わったネタはなくすでにリリースされている内容が大半でした。 今回学んだことは、パーミションとプライバシーに関しては特に注意が必要ということです。 例えば、日本語フルキーボード For Tabletではインターネットアクセスとインプットメソッドの2つのパーミションが付いています。この2つのパーミションがあれば、インプットメソッドでユーザーさんが入力した内容を取得し、インターネットアクセスで悪意のあるサーバーに投げ、ユーザーIDやパスワードを不正に収集することができます。つまり僕がやろうと思えば、ユーザーさんのIDやパスワードを入手することもできます。 しかし、この2つのパーミッションのどちらかでも削ると日本語フルキーボード For Tabletは成り立ちません。こういう時にはプライバシーポリシーを公開することで、ユーザーの不安を少し和らげることができます。 今回、GDDに行ってきたあとインターネットアクセスのあるアプリにポリシーを策定しました。それぞれのアプリによって異なるのでマーケットの各アプリの説明をご覧ください。 よく見るとマーケット内には危険な可能性のあるアプリが多いことがわかる。そのうち本当に危険なアプリはどのくらいだろうか。また、セキュリティソフトは反応するだろうか。Android用セキュリティソフトではOSの設計上、上記のようなスパイウェアを認識できないと考えているので、僕は使っていない。

日本語フルキーボード For Tabletの今後

日本語フルキーボード For Tablet のバージョンアップ頻度を下げようと思う。 理由は2つ。 1つめは、必要と思われる機能をほぼ網羅したため。1.5.0.1のバージョンで、OpenWnnの学習機能とアルファベット変換機能を実装し、最低限必要と感じていた機能はすべて実装が完了した。 2つ目は、そもそも収益が低く開発費をねん出することができないため。個人開発なのでコストはかからないが、計算すると時給5円ぐらいにしかなっていない。最低でも時給100円ぐらいの収益はほしいところだ。 OpenWnnのエンジンは貧弱なので、使い勝手のいいようにGoogle IMEとYahoo! テキスト解析を追加した。それなのに、現在の要望に上がっているもののほとんどがOpenWnnに関する部分でやる気ゼロ。 Android IMEのオープンソースが誕生するか、OpenWnnのバイナリ辞書が大幅に進化すれば、使い勝手がよくなるのだが。

日本語フルキーボード For Tabletに学習機能を追加

日本語フルキーボード For TabletのOpenWnnエンジン使用時に学習をするオプションを追加しました。バージョン1.4.5.0以降での対応となります。 OpenWnnの仕様で文節区切りの学習がされないので、使い勝手はさほどよくない。基本的にOpenWnnは予測変換がメインのエンジンなので仕組み上どうしようもない。 次回の目標は予測変換の実装である。

日本語フルキーボード For Tablet バージョン1.2.2.0 と要望について

日本語フルキーボード For Tabletをバージョンアップしました。 公式サイト オープンしました。 要望管理が煩雑になったため、 要望窓口 を一本化します。 1.2.00~1.2.2.0までの変更点をお知らせします。    1.2.00 広告枠の掲載 拡大縮小キーの状態保存 全角半角状態の保存と状態可視化    1.2.1.0 バイブレーションを実装 [要望] 文節移動の設定を実装 バージョン番号の付け方変更    1.2.2.0 CTRL,ALT,SHIFTの状態可視化 [要望] マッシュキーの動作を少し変更 [要望]

日本語フルキーボード For Tablet 1.1.00アップデート

日本語フルキーボード For Tabletをバージョンアップして、候補をタップで選択できるようにしました。要望にあがっていた機能です。 今回は日本語フルキーボード For Tabletの内部構造を少し紹介します。 内部では大きく分けて、次の4つに分かれています。 1.キーボード部 日本語フルキーボード For Tabletのキーボード部分の実装は、ハードキーボードと全く同じに作っています。 Aのキーを押すと、インプットメソッドサービス部に、Aのキーコードを飛ばします。 2.インプットメソッドサービス部 AndroidのIMEには必ず実装しなければならない部分です。そのため、この中はあまり実装はしていません。 やっていることは入力されたキーコードを読み取って、文字なら変換部に文字データを、文字じゃないならアプリにキーコードを飛ばしているだけです。 3.変換部 変換部は、入力された文字を日本語変換エンジン部に投げます。 また、候補ビューを作成し、変換状態の管理を行う部分です。 4.日本語変換エンジン部 ローマ字・ひらがな ひらがな・文節 文節・漢字 の変換を行うところです。 この3つのメソッドさえあれば、他のエンジンにも載せかえられます。 できるだけ依存コードを減らし、別のエンジンやキーボードをのせられるように設計しています。

日本語フルキーボード For Tablet 1.0.00 リリース!

日本語フルキーボード For Tablet バージョン1.0.00をリリースしました。 このバージョンでは要望があった機能を色々搭載しています。過去の要望とそれに対する対応もあわせて紹介します。 投稿日: 2011年8月16日 内容: 変換結果等がもう少し選択しやすく 対応: 未定 実装するとしたらバージョン2.0.00ぐらいでの対応となります。ここまで大幅な変更はしばらくお待ちください。 投稿日: 2011年8月20日 内容: Del/Home/End/PgUp/PgDn/Ctrlなども詰め込んで欲しい。 投稿日: 2011年8月24日 内容: [ctrl]と[esc]が有れば 対応: 0.9.13?1.0.00 CTRLキーは0.9.13で対応しました。これによりAndroid 3.0以降では、CTRL+Cでコピー、CTRL+Xで切り取り、CTRL+Vで貼り付けができます。 ESC/DEL/HOME/END/PAGEUP/PAGEDOWNキーは1.0.00で対応しました。これによりAndroid 3.0以降では、HOMEで行頭移動、ENDで行末移動、PAGEUPでページアップ、PAGEDOWNでページダウンできます。 投稿日: 2011年8月20日 内容: Shiftを押しながら矢印で範囲選択したい。 対応: 0.9.12 Android 3.0以降では、これとCTRLキーを使えば、範囲選択してコピーが簡単にできます。 投稿日: 2011年08月27日 内容: マッシュルームキーの仕様変更 対応: 1.0.00 僕はあまり誤入力することは無いのですが、要望があったので長押しでの動作にしました。Simejiも、当初は短かったのですが要望で長くした経緯があります。 投稿日: 2011年08月27日 内容: メインのキーサイズ拡張等 対応: 1.0.00 僕も使っていて小さいと感じることが多かったので採用しました。 メインのキーのピッチを4.6%大きくしました。これ以上の拡大はBSキーや全半キーを移動させないと不可能なので採用しません。 投稿日: 2011年09月01日 内容: キーボードのバイブレーション 対応: 近日? 実装するのは簡単なのでやろうと思いますが、アクセス権が変更されるので少々お待...